1998
HOTEL at Rapenburgerstraat
architecture(建築) / Amsterdam
This was my first work in Amsterdam.
The existng building is currently used as a dormitory (or apartment building) buylding. This is a design proposal of converting and renovating this monumental architecture (registered by the city of Amsterdam) into three hotels. So i dealt with three issues of restrictions; (1) restrictions as monumental architecture, regarding facades, old existing beams etc, (2)restriction by the architectural codes (3) restriction on the 3-Star hotel standards by the Benelux Tourist Bureau. Under this condition I planned maximum numbers of hotel rooms with minimum area of corridors, stairs etc.
The first concept was "One Tree = One hotel = One room"
When you look at the tree you cannot see the entire surface at once, but you can imagine the backside of the tree because the entire surface is continuous. Trunks, branches, leaves they have different names but constitute a tree as a whole. A trunk supports branches and leaves wrap around branches. I wanted to treat the hotel as one continuos room to give a sense of continuity, to express wideness within the limited size. This would surely be possible, as the surface of the tree is not small at all.
これは私のアムステルダムでの最初の仕事だった。
現存するこの建物は、現在寮(またはアパート)として使用されている。この記念碑的建築物(アムステルダム市登録有形文化財)を3つのホテルにコンバージョンし、リノベーションするというデザイン・プロポーザルである。(1)記念碑的建築物としての制限、ファサード、既存の古い梁など、(2)建築基準法による制限、(3)ベネルクス観光局による3つ星ホテル基準の制限。このような条件の下で、私は廊下や階段などの面積を最小限に抑えながら、最大限の客室数を計画した。
最初のコンセプトは、"1本の木=1つのホテル=1つの部屋 "だった。
木を見るとき、一度に全面を見ることはできないが、表面全体が連続しているため、木の裏側を想像することができる。幹、枝、葉......名前は違っても、全体として木を構成している。幹は枝を支え、葉は枝を包み込む。私は、ホテルをひとつの連続した部屋として扱い、連続性を感じさせ、限られた広さの中で広さを表現したかった。木の表面は決して小さくないので、これはきっと可能だろう。
1998
Viewpoints through the experience of traveling
Art
Comments from my photographs from world travels: I did not take these photographs for any particular reason or purpose.
I just wanted to frame various sceneries which fascinated me, and collect them. I categorized (or 'curated') them from a subjective point of view and added them at the end of my portfolio to show one of my backgrounds. Design is about decksion making. i would like to learn more to explore a wider/deeper range os choices, (or on other words) to recognize, think and express and study the process and result. This learning process lies within a continuous circulation of thinking and expression.
I hope that from these photographs you might observe various 'entrances' into my senses from an objective point of view.
How have i been watching the world?
世界を旅して撮った写真からのコメント: これらの写真は、特別な理由や目的があって撮ったわけではない。
ただ、心惹かれる様々な風景をフレームに収め、コレクションしたかった。それらを主観的な視点で分類(キュレーション)し、私の背景のひとつを示すためにポートフォリオの最後に追加しました。デザインとは、デクシオンメイキングである。私は、より広く、より深い選択肢を探求し、(言い換えれば)そのプロセスと結果を認識し、考え、表現し、研究するために、もっと学びたい。この学びのプロセスは、思考と表現の絶え間ない循環の中にある。
これらの写真から、私の感覚への様々な「入り口」を客観的に観察していただければ幸いである。
私はどのように世界を見てきたのか。
1998
Epoderia
Lighting Design , Product Design(照明デザイン、プロダクトデザイン) / Japan
Product Design for Wall, Ceiling and Desk
There is a certain beaty in materials or products which are diveloped for engineering use. I find hidden possibilities to convert them for other uses. Aside from studying a singlee objects, I often find unitaginable effects when making a bombingtion of totally different kinds of objects. I made a combination of (1)compact fluorescent light with maximum brightness and minimum thickness (2)An insulator of glass-fibered epoxy resin used in base board of computer etc, and (3)TJI (used for wood beam , laminated I-section plywood) and developed a modular unit of lighting to light up floor, wall, ceiling, desk top or anywhere.
壁、天井、デスクの製品デザイン
工学的な用途に限定された素材や製品には、ある種の美しさがある。私はそれらを他の用途に転用する可能性を見出している。単体のモノを研究するのはもちろんだが、まったく異なる種類のモノを組み合わせてボンビングを作ると、ユニット的な効果を見出すことが多い。私は、(1)最小の厚みで最大の明るさを持つ小型蛍光灯 (2)コンピュータの基盤などに使われるガラス繊維入りエポキシ樹脂の絶縁体 (3)TJI(木製の梁やI断面合板に使われる)を組み合わせて、床、壁、天井、机の上など、あらゆる場所を照らす照明のモジュラーユニットを開発した。
1998
A Garden 2
architecture(建築) / Japan
Exterior bamboo wall structure and garden terrace
Converting a roof balcony of a 20 year old apartment building into a private roof garden.
The client requested to provide 2 m. high bamboo walls around the garden to obstruct eyes of neighbors, a wooden deck, water supply and sink, and a storage for cleaning devices,a barbecue stove and a stereo set.
Considering the wind load on the 6th floor,I decided to use galvanized steel frames to support bamboo walls. I did not hide the sub—frames but exposed them instead. I set up double layers of bamboo walls to create depth and to allow for free air~flow. The wooden deck had to be lifted from the bottom so it drains better, Bamboo lasts approximately five to ten years, so it was necessary to provide a wall system which allow for easy exchange of bamboo walls while keeping the steel frame as it is.
From these conditions I first thought of suspending metal parts from the existing handrail and fastened them with bolts, in order to fix the bamboo walls. I used 9 mm. steel rods and bent them like a paperclip,and put them together in X (cross) shape,so it provides enough strength and room for adjustment of location of bamboo. I collaborated with a gardener of traditional Japanese gardens and developed a new method of knitting bamboo walls at the site, them inserted them into the metal clips. I designed a weather-proof cabinet so as not to distract the garden view,and used stone on the top board (which also serves as a chair). The other parts of the cabinets are mirrored stainless steel in contrast with the stone.
Basically I intended to work on this project from the concept of 'inter-reaction of opposing factors to meet different purposes',as in the previous project "A Garden/ Endo House". And I successfully created a ‘global yet 'domestic‘ space.
竹の外壁構造とガーデンテラス
築20年のマンションのルーフバルコニーをプライベート・ルーフガーデンに改造。
近隣からの視線を遮る高さ2mの竹垣、ウッドデッキ、水道、流し台、掃除用具入れ、バーベキューコンロ、ステレオセットなどを要望された。
6階の風荷重を考慮し、ガルバリウム鋼板のフレームで竹垣を支えることにした。サブフレームは隠さずに露出させた。竹の壁を二重にして奥行きを出し、空気の流れを確保した。竹の寿命は5年から10年程度なので、鉄骨はそのままに、竹の壁を簡単に交換できる壁システムが必要だった。
このような条件から、私はまず、既存の手すりから金属部品を吊り下げ、ボルトで固定して竹の壁を固定することを考えた。9ミリの鉄の棒をクリップのように曲げ、X(十字)型に組み立てることで、十分な強度と竹の位置を調整するスペースを確保した。伝統的な日本庭園の庭師と協力して、現場で竹垣を編む新しい方法を開発し、それを金属クリップに差し込んだ。庭の景観を損なわないよう、耐候性に優れたキャビネットをデザインし、天板には石を使用した(椅子にもなる)。キャビネットの他の部分は鏡面仕上げのステンレスで、石とは対照的だ。
基本的には、前作「庭と遠藤の家」と同様、「相反する要素が相互に反応し、異なる目的を果たす」というコンセプトで取り組んだつもりである。そして、「グローバルでありながらドメスティック」な空間を作り出すことに成功した。